Thank you for visiting our website. We’re looking forward to meeting you at our workshops!

メディア

2022年7月30日(土)のMGプレスに掲載されました!

2022年7月30日(土)のMGプレスに掲載されました!
平和への思い朗読 キッズゲルニカ展示


「平和を祈る詩の朗読会」が松本市美術館の市民ギャラリーで行われました。市内の小中学生が、キッズゲルニカの作品の前で平和への思いを発表しました。「子どもはストレートに心情に訴え、力強い」と、松本詩人会の秋山さんがコメントしました。

2022年7月30日(土)MGプレスより抜粋
平和への思い朗読 小中学生21人 自作の詩を発表
「平和を祈る詩の朗読会」が23日、松本市美術館市民ギャラリーで開かれた。松本詩人会や市教育委員会でつくる実行委員会が主催。保護者らが見守る中、市内の小中学生21人が自作の詩を朗読し、平和に思いを寄せた。
子どもたちは「平和とは何か」「一日も早く戦争が終わってほしい」など、それぞれが思う平和について堂々と発表。「ぼくが思う平和」と題して「差」について書いた山辺小学校6年の原田恵汰君(11)は、「緊張した。平和についてあまり深く考えなかったけど、この機会に考えた」と話した。
2011年に市内で開かれた国連軍縮会議に合わせ、松本詩人会の当時会長だった秋山泰則さん(83、両島)が「子どもたちが平和について考える機会をつくりたい。それが次世代に平和の種をまくことになる」と、市内の小中学生に呼びかけたのが始まり。今年は476点の応募があり、実行委に選ばれた詩が朗読された。
会場には応募作品の他、平和への願いを込めて巨大な絵を描く「キッズゲルニカプロジェクト」のワークショップ(5月)で仕上げた作品なども展示した。秋山さんは「例年は身近なことを題材にした詩が多いが、今年はウクライナ問題の影響か、戦争に関するものが多かった。大人は言葉を着飾ってしまうが、子どもはストレートに感情に訴え、力強い」と話した。

キッズゲルニカ制作風景はこちら

キッズゲルニカプロジェクト hontoのmanabi

同一カテゴリーの記事

アーカイブ

最近の記事

  1. 春の信州 桜の名所

  2. 2回目の1日スクールを開催しました

  3. ≪News!≫ hontoのmanabiのスクール 始めます!

  4. テレビ松本創立50周年記念事業ワークショップの講師に招かれました

  5. テレビ松本創立50周年記念事業「小・中学生参加のワークショップ」に講師として招かれました(「市民タイムス」R7.2.2掲載)

  6. 一日スクールの記事が掲載されました(「市民タイムス」R7.1.8 8面)

  7. hontoのmanabi 1日スクール

  8. ワークショップ「hontoのmanabi 1日スクール」開催のお知らせ

  9. 作ってあそぼう!段ボールパズル

  10. はじめての陶芸

TOP